健康維持のお助けマン!サプリメントアドバイザー

あなたの生活の中にサプリを
「健康な身体は食べ物から」という考え方から、できるだけ薬に頼らないで生活したいという方も多いのではないですか?
その意識のなかには、薬のような形状のサプリメントを飲むことに抵抗がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
サプリメントの正式名は「ダイエタリー・サプリメント」といい、この言葉の意味は「栄養補助食品」という意味があります。
つまり、見た目で勘違いしがちなのですがサプリは食品に分類されます。
サプリメントアドバイザーは、消費者の生活に合わせた情報を提供し、健康について促進する役割をもっています。
例えば、慢性的に不調があるが病院に行くほどではないなどの身体の状態の時にも、体質改善のために補える栄養をとりたいという時にもサプリメントの活用は有効です。
正しい助言のもとで安心できるサプリメントの使用をお勧めします。
医薬品とサプリメント、どう違う?
ドラッグストアで手に入ることやその形状も含めて、医薬品とサプリメントの違いがなんとなく曖昧な認識しかないという方も多いのではないでしょうか。
ここではその違いを大まかですがまとめてみました。
医薬品とは、病気の予防や治療に使い、人間が本来持っていない成分も含まれています。
品質や有効性、安全性なども含め薬事法に沿った検査を受け、正式に厚生労働大臣から製造販売承認を受けたもののみ「効果、効能」をうたうことを認められ、医師の処方や薬局で手に入れることができます。
サプリメントとは、普段の生活に不足した栄養を補うことができ、身体の形成に必要な栄養素が含まれています。
医薬品のような即効性はなく、効果を実感するまでにも個人差があります。
薬のような錠剤のイメージが強いのですが形状は様々で、粉状や液状の他に最近ではグミやチョコレートに入っているものもあります。
コンビニやスーパーで手に入れることができます。